
ホーム > お知らせ
お知らせ一覧

-
[ 2020/04/01 ]
「学校薬剤師」学校薬剤師は学校長によって任命される非常勤職員で、基本的には児童・生徒が学校生活を過ごす教室などの施設・設備の水・光・空気・音などの環境を調査し、事故が起こらないように見守るのが仕事です。
【学校薬剤師】3名(串田慎也、岡田啓司、平田和正) -
[ 2020/03/01 ]
「新型コロナウイルスに対する各店舗の対策」新型コロナウイルスによる感染予防のため、アプコ薬局グループ全店において、以下の対策を行っております。
ご不便をおかけするするかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
⓵全職員がマスク着用
⓶全店舗の待合に消毒液設置
⓷全店舗の雑誌・お茶器等の、多数が振れる可能性がある物品の撤去(状況に応じてお茶器は開放します)
⓸全店舗の受付及び投薬口への透明ビニルカーテンの設置
流行拡大の状況によっては、感染防止ゴーグルや手袋着用などの対応を行う可能性もあります。
一丸となって、医療体制の維持及び感染拡大の防止に努めてまいります。
アプコ薬局グループ -
[ 2020/01/30 ]
「製薬会社 社外勉強会 講師」製薬会社勉強会の、社外講師を務めました。
【日時】2019年1月30日19:00~
【場所】福山営業所 会議室
【講師】岡田啓司 -
[ 2020/01/24 ]
「薬物乱用防止教室」出張授業担当学校において、「薬物乱用防止」の出張授業を行いました。
先生からのご要望で、医療用医薬品についても注意事項をお話ししました。
【学校】尾道市立日々崎小学校6年生
【日時】2020年1月24日(金)9:30~12:15(99名)
(1組9:30~10:15、2組10:40~11:25、3組11:30~12:15)
【薬剤師】日々崎小学校 学校薬剤師 岡田啓司 -
[ 2020/01/15 ]
「お祓い」アプコグループ5社「お祓い」を受け、一年の繁栄と健康を祈願しました。
【場所】尾道 「大山寺」
【参加者】清水会長、豊田社長、河野取締役、岡田取締役、清水取締役 -
[ 2020/01/06 ]
「市民講演/令和2年中四国花粉研究会 幹事会・総会」令和2年 中国四国花粉研究会 幹事会・総会
および市民公開講座
2020年の広島県のスギ花粉飛散予測は、例年に比べて少ない(50~70%)、昨年と比べて非常に少ない(50%以下)の飛散量であり、飛散開始日は2/17頃と発表されました(日本気象協会 第2報2019.12.5より)。
市民講座
【日時】2020年1月5日(日)
【会場】(香川県)丸亀町レッツホール 東館4階カルチャールーム
【演者・演題】
1:2020年中国四国地方のスギ・ヒノキ花粉の飛散予想と近年の飛散傾向について/一般財団法人日本気象協会中部支社 気象予報士 樋口宜寿先生
2:花粉症の薬について、患者さんから質問されるこ事/アプコ東尾道薬局 岡田啓司
3:アレルギー性鼻炎について知っておきたいこ事と上手な付き合い方/岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 耳鼻咽喉・頭頸部外科 小山貴久先生
【幹事】岡田啓司:会計監査役および広島県担当幹事
【演者】岡田啓司
-
[ 2020/01/01 ]
「新年のご挨拶」あけましておめでとうございます。
当アプコ薬局グループ一同、皆様の健康のお役にたてますよう努力してまいります。
本年もよろしくお願い申し上げます。
「アプコの原則」
1.お互いに尊厳と威厳をもって接し、働きやすい環境を作る。
2.事業運営上の不可欠な要素として多様性を積極的に受け入れる。
3.薬の調剤や投薬説明、患者様対応について、常に最高級のレベルを目指す。
4.患者様が心から満足するサービスを常に提供する。
5.地域社会や健康推進プログラム、研修、勉強会等に積極的に参加し、常に個人の向上を図る。
6.将来の繁栄には利益性が不可欠であることを認識する。
-
[ 2019/11/22 ]
「クリスマスイルミネーション 2019」今年も、みやの耳鼻咽喉科のみなさんと合同で、クリスマスイルミネーションを設置しました。
【点灯時間】11/21~12/25 17:00~21:00
【場所】アプコ東尾道薬局
-
[ 2019/11/21 ]
「アプコ薬局グループ 会議」各薬局の現状報告と課題提示、および課題の進行状況の確認を行いました。
【日時】2019年11月21日(水)
【場所】賀茂川壮
【参加者】清水会長、豊田社長、河野取締役、岡田取締役、清水取締役、平田在宅責任者、串田在宅サブ責任者、高田管理薬剤師、田口在宅担当者 -
[ 2019/10/07 ]
「緩和ケア薬剤師研修」2019年度の緩和ケア薬剤師研修に、弊社2名参加しました。
緩和ケアの基本(定義)から、現在行われている緩和ケアの実際を学び、また、ロールプレイングを用いた疑似服薬指導(患者・薬剤師・観察者の立場からの気づき)により、患者さんの感情を想像し、薬剤に関する情報提供を超えたサポートについて研修しました。
緩和ケアチームにおける薬剤師としての役割および連携の重要性を一層強く感じる内容でした。
【目的】緩和ケアに関する薬剤師としての専門的知識と技術を習得し、地域や施設において緩和ケアを提供できる人材を育成する。
【日時】2019.9.29(日)、10.6(日)の2日間
【会場】広島県薬剤師会館2階 ふたばホール
【参加者】平田和正、岡田啓司
-
尾道エリア
-
福山エリア
-
東広島エリア
-
広島エリア