
ホーム > お知らせ
お知らせ一覧

-
[ 2013/08/02 ]
「薬局長会議」定例の薬局長会議として、最新調剤機器の見学をさせていただきました。
薬剤師の調剤業務を十分に補助できるものから、安全性を担保できるものまで充実しており、調剤業務の基本的な部分は、ほぼ機械化できるという印象でした。
私達薬局薬剤師は、外来で最後に接する専門職です。患者情報をしっかり判断し院内にフィードバックする、患者満足度につながる重要な役割です。それは、外来だけではなく、受診できない患者さんのご自宅でも同様です。
機械化と差別化。きめ細かい連携と対応を追求していきたいと考えます。
【日時】2013年8月1日(木)
【参加者】清水社長、豊田社長、河野取締役、岡田支部長、平田局長、串田局長 -
[ 2013/06/27 ]
「身だしなみ講座」アプコグループ研修として、資生堂主催の「身だしなみ講座」を受講しました。
われわれ薬局は医療職ですが、患者様や関係者の方に対する印象も非常に大切です。この度は、好感を持たれる姿勢と笑顔、そして女性のメーキャップの講習をしていただきました。
【日時】2013年6月27日(木)14:00~16:00
【場所】(株)セイエル尾道営業所
【講師】資生堂販売株式会社 中四国支社 広島オフィス 美容統括部 助守田様
【参加者】10名
【内容】①姿勢と笑顔について、②スキンケア実習、③メーク実習、④ヘアスタイルを整えるポイント -
[ 2013/06/18 ]
「防災センター見学・研修」アプコグループ研修として、尾道消防防災センターの見学および、防災研修を行いました。
普段体験することのない煙中避難、救急車両やはしご車への試乗、通報を受けてからの指令室での対応などを見学。
本日は、救急隊の方の訓練も見学させていただきました。
尾道市民の安全を支えてくださる消防の皆様のご指導を受け、実際に体験することで、防災への意識を高めることが出来ました。また、医療人としての今後の行動に役立てていきたいと思います。
【日時】2013年6月18日(火)9:30~12:00
【場所】尾道消防防災センター
【参加者】5名(本年合計18名)
【内容】①通信指令室の見学、②模擬消化体験、③煙中避難訓練、④消防車両見学、⑤一般救命講習(AED含) -
[ 2013/06/12 ]
「普通救命講習」アプコグループ研修として、新生児・小児を中心とした普通救命講習Ⅲを行いました。
患者様、家族、友人が急に目の前で倒れた。救急現場に遭遇した。助けを求められている。
自分たちに、何ができるか・・・
救急車が現場に到着するまでの平均時間は8分程度。一般的に5分間、呼吸・心臓停止の状態が続けば、死亡する確率は100%に近づきます。この、8分間に何ができるか・・・
心肺蘇生法を知っていること、実践できるよう体験していることが重要です。
普段、救急の現場にいない我々薬局薬剤師および事務員にとって、今回の講習は、緊急の場で協力し冷静な行動をとるための貴重な研修でした。同時に、改めて医療人であることを認識する良い機会でした。
【日時】2013年6月12日(水)9:30~12:30
【場所】尾道消防防災センター
【参加者】終了書交付 7名(本年合計24名)
【内容】普通救命講習Ⅲ(小児・乳児・新生児含)
①応急手当、②心肺蘇生法(AED,異物除去)、③止血法 -
[ 2013/06/09 ]
「6年制実務実習 指導薬剤師 育成講習会参加」6年制実務実習 指導薬剤師 育成講習会に参加しました。
【日時】2013年6月9日(日)
【参加者】1名(仲原管理薬剤師)
【指導薬剤師】4名(宍戸、串田、平田、岡田、河野) -
[ 2013/04/25 ]
「普通救命講習」アプコグループ研修として、新生児・小児を中心とした普通救命講習Ⅲを行いました。
患者様、家族、友人が急に目の前で倒れた。救急現場に遭遇した。助けを求められている。
自分たちに、何ができるか・・・
救急車が現場に到着するまでの平均時間は8分程度。一般的に5分間、呼吸・心臓停止の状態が続けば、死亡する確率は100%に近づきます。この、8分間に何ができるか・・・
心肺蘇生法を知っていること、実践できるよう体験していることが重要です。
普段、救急の現場にいない我々薬局薬剤師および事務員にとって、今回の講習は、緊急の場で協力し冷静な行動をとるための貴重な研修でした。同時に、改めて医療人であることを認識する良い機会でした。
【謝辞】
3日間、計4回にわたり、30名のアプコグループ研修を行ってくださり、ありがとうございました。
【日時】2013年4月18日(木),25日(木)14:30~17:30
【場所】尾道消防防災センター
【参加者】終了書交付 17名(6名+11名)
【内容】普通救命講習Ⅲ(小児・乳児・新生児含)
①応急手当、②心肺蘇生法(AED,異物除去)、③止血法 -
[ 2013/04/11 ]
「防災センター見学・研修」アプコグループ研修として、尾道消防防災センターの見学および、防災研修を行いました。
普段体験することのない煙中避難、救急車両やはしご車への試乗、通報を受けてからの指令室での対応などを見学。
研修中にも、119番通報により救急車の出動がありました。
尾道市民の安全を支えてくださる消防の皆様のご指導を受け、実際に体験することで、防災への意識を高めることが出来ました。また、医療人としての今後の行動に役立てていきたいと思います。
【日時】2013年4月11日(木),18日(木)14:30~17:00
【場所】尾道消防防災センター
【参加者】13名(6名+7名)
【内容】①通信指令室の見学、②模擬消化体験、③煙中避難訓練、④消防車両見学、⑤一般救命講習(AED含) -
[ 2012/12/08 ]
「薬局長会議」ゲストに、村上事務所 村上様をお招きし、異業種のご意見を伺いました。
今年の反省と評価、また、今後のアプコグループのあり方を清水社長から提案があり、皆で討論しました。
【日時】2012年12月6日(木)
【場所】湯坂温泉郷 ホテル賀茂川荘
-
[ 2012/12/03 ]
「薬学部6年制 実務実習 担当者会議」アプコ版実務実習スケジュールの進行状況の確認および、修正・他店舗実習のスケジュール作成のため、中間報告会議を行いました。
【日時】2012年10月30日(火)・31日(水)
【場所】アプコUnity薬局、メディエント尾道西薬局
【参加者】アプコUnity薬局実習担当スタッフ、メディエント尾道西薬局実習担当スタッフ
【担当者】岡田啓司
2012年 第2期 薬学部6年制実務実習を終えての、実習生、受け入れ薬局スタッフ、および指導薬剤師 それぞれの立場での、感想と反省を持ち寄りました。
改善点などを検討すべく担当者会議を行いました。
【日時】2012年12月3日(月)
【場所】アプコセンター薬局2F
【場所】アプコUnity薬局、メディエント尾道西薬局
【参加者】アプコUnity薬局スタッフ、メディエント尾道西薬局スタッフ
【担当者】岡田啓司 -
[ 2012/12/02 ]
「OSCE(薬学共用試験) 本試験 評価者参加」OSCE(薬学共用試験)本試験に、評価者として参加しました。
【日時】2012年12月2日(日)
【参加者】4名
【場所】福山大学
-
尾道エリア
-
福山エリア
-
東広島エリア
-
広島エリア